アクセス

求人情報

歯周組織再生療法

歯周病で失われた歯周組織を再生する、
「歯周組織再生療法」

歯を磨いていても歯ぐきから血が出たり、歯が長くなったように感じたりしていませんか? それは歯周病のサインかもしれません。歯周病は、歯ぐきだけの問題ではなく、放置すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、最終的には歯を失ってしまう怖い病気です。
特にこれまでは重度の歯周病で失われた歯周組織を完全に回復させることは難しいとされてきました。しかし、近年では、「歯周組織再生療法」によって、歯を残せる可能性が広がっています。

歯周組織再生療法とは

  • 歯周病とは、歯を支える歯周組織に炎症が生じ、病状が進むと歯を失うリスクが高まる疾患です。病気が進行すると、歯と歯ぐきの境界部分に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、そこに歯垢や歯石が蓄積します。これらの汚れを除去することで症状の改善が期待できる場合もありますが、重度の歯周病では一度失われた歯周組織が自然に回復することはありません。そこで、歯周組織再生療法が重要な治療法として用いられます。
    歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた組織を人工的に再生させることで、歯のぐらつきを改善し、噛む機能の回復を図り、できるだけ自分の歯を維持することを目指す治療法です。

  • こんな方におすすめです!

    • 歯周病が進行し、歯のぐらつきにお悩みの方へ
    • 歯周病による骨の溶解を防ぎ、将来も自分の歯で過ごしたいあなたへ
    • 健康な歯をできるだけ長く保ちたいあなたへ

歯周組織再生療法のメリット・デメリット

  • メリット
    • 歯周組織を再生することにより、細菌の繁殖を抑え、歯茎や周囲の組織の炎症を改善することで、歯周病の進行を効果的に抑制します。
    • 歯周組織が回復することで、歯をしっかりと支える力が向上し、抜歯のリスクを低減することが可能となります。
    • 入れ歯やインプラントに頼らずにご自身の歯を使い続けることができます。
  • デメリット
    • 治療法によっては自費治療になるため費用が高くなる場合があります。
    • 状態によっては治療できない場合があります。
    • 基礎疾患がある方は、治療できない場合があります。
    • 歯ぐきが元通りの状態になるというわけではありません。

歯周組織再生療法と従来の歯周病治療の違い

歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯周組織を再生させる治療法で、従来の歯周病治療とは、失われた組織を回復させることができるという点で異なります。

スクロールできます

歯周再生療法 従来の歯周病治療
治療の目的 失われた歯周組織の再生 歯周病の進行抑制
治療内容 再生材料の移植、再生促進薬剤の使用など 歯周ポケットの清掃、歯肉の炎症抑制
効果 歯周組織の回復、歯の寿命延長 歯周病の進行抑制
適応症 重度の歯周病、歯周組織の破壊が大きい場合 初期~中等度の歯周病
リスク 治療費用が高額、成功率が100%ではない 治療効果が限定的、歯周病が再発する可能性

当院で行う歯周組織再生療法

  • エムドゲイン

    エムドゲインは、歯周病で破壊された歯周組織を再生させることを目的とした再生医療に用いられる薬剤です。歯根の表面に塗ることで、歯が生えてくるときと同じような環境をつくり歯周組織の再生を促します。

  • リグロス

    リグロス療法はエムドゲイン療法と同様に失ってしまった骨などの歯周組織を専用の薬剤を使って再生させる治療方法です。リグロスは保険適用となる点が特徴です。

歯周組織再生療法の流れ

  1. Step01

    検査・診断・説明

    歯周組織再生療法を受ける前に、まず、歯ぐきや歯槽骨の状態、歯周病の進行度を詳しく調べます。そのため、歯周組織検査、レントゲン撮影、歯科用CT撮影などの検査を行います。これらの検査結果を総合的に判断し、歯周組織再生療法が適しているかどうか、そしてどのような方法で治療するのが最適なのかを決定します。

  2. Step02

    麻酔処置

    局所麻酔を行い治療中の痛みを和らげます。麻酔の種類や使用量は患者様の全身状態により異なるため、高血圧、糖尿病、心疾患などをお持ちの方は、必ず事前にご報告いただくようお願いいたします。

  3. Step03

    歯ぐきの切開、施術部位の洗浄

    歯周組織再生療法を行う部位の歯ぐきを、メスで丁寧に切開します。局所麻酔が効いているため、痛みを感じることはありません。
    切開後には、歯の表面や顎の骨に付着している汚れなどを丁寧に除去します。これにより、再生治療薬の効果がより高まり、歯周組織の再生を促進すると期待できます。

  4. Step04

    薬剤の塗布・注入

    組織誘導の効果が期待できる薬剤を患部に塗布、注入します。

  5. Step05

    縫合・経過観察

    薬剤の塗布と注入が完了したら、歯ぐいを縫合して手術が終了します。吸収性でない縫合糸を用いた場合は、手術後1~2週間で抜糸を行います。その後、数か月間経過を観察しながら、歯周組織の再生を待ちます。

歯周組織再生療法を成功させるために

  • 食生活に気を付ける

    甘いものや軟らかいものは、歯垢がつきやすく、歯周病の原因となる細菌の増殖を助長してしまいます。特に、寝る前に甘いものを食べたり飲んだりすると、唾液の分泌量が減り、口の中の細菌が繁殖しやすいため、歯周病が悪化しやすいと言われています。
    食事の際は、よく噛むことを意識しましょう。食事の際は、よく噛むことを意識しましょう。唾液の分泌が増えることで、口腔内の細菌を減らし、歯周病の原因となる細菌の繁殖を防止できるます。また、しっかりと噛むことで、歯周組織を鍛え、歯周病予防に役立ちます。

  • 喫煙をやめる

    喫煙は、歯周組織の回復を妨げる大きな要因となります。免疫力を低下させ、歯周病を悪化させるだけでなく、せっかく再生した組織にも悪影響を及ぼします。
    タバコの煙に含まれる有害物質は、歯の表面にヤニを付着させ、歯垢を落としにくくします。さらに、血流を悪くすることで、歯ぐきの回復を遅らせてしまいます。
    歯周組織再生療法の効果を最大限に得るため、そして健康な歯を取り戻すためには、禁煙が不可欠です。

  • 毎日のケアを怠らない

    治療の効果を持続させるために毎日の口腔ケアが非常に重要です。日々のブラッシングやフロス、定期的な歯科受診で歯垢をしっかり除去することで、細菌の繁殖を防ぎ、治療によって再生された歯周組織の健康を維持できます。また、習慣的なケアがなされることで、治療後の再発リスクを大幅に減少させるため、継続的な自己管理とプロのチェックアップが成功の鍵となります。

Page
Top