アクセス

求人情報

小児歯科

乳歯が生え始めたら
歯科健診へ

  • 乳歯が生え始めたら、歯科医院にご相談ください。
    お口のケアを始めるのに「早すぎ」という考え方はなく、成長に合わせて当院が適切にサポートいたします。また、お子さんの歯医者嫌いを防ぐためにも、早めの歯医者デビューで環境に慣れやすいといわれています。
    特に乳歯の虫歯は進行が早く、永久歯にも悪影響を及ぼす恐れがあります。早く進行する特徴を持つ「白い虫歯」である症例が多く、早期発見・早期治療が大切です。

  • お子様の歯並びやお口の癖が
    気になっている方へ

    当院は小児用として、マウスピース型矯正装置の「プレオルソ」による矯正治療が可能です。プレオルソの特徴は歯を動かすのではなく、お口まわりの筋肉を鍛えて歯並びが悪くなる原因を解決し、「間接的に歯並びを改善していく」ことです。
    プレオルソを装着するだけで、唇・舌・頬の筋肉をバランスよく鍛えられ、歯が正しい位置に並ぶための土台を作ります。
    「お口がポカンと開いている」「頬杖をついている」「口呼吸」などの悪い癖がある場合は、まず当院にご相談ください。

    小児矯正(プレオルソ)

乳歯の虫歯について
知っておかなければいけない
6つのこと

「春に保育園・幼稚園で行った歯科検診で問題がなかったのに、急に虫歯を見つけた」といった経験は、親御さんにとってもショックであるることでしょう。おやつを与えすぎず、歯磨きや仕上げ磨きをしていても、乳歯が突然虫歯になる可能性が考えられます。
こちらでは、乳歯の虫歯に関するメカニズムを詳しく解説いたします。また、乳歯の虫歯の治療方法や予防方法についても、ぜひこちらのページをご覧ください。

  1. 乳歯の虫歯の特徴

    初期の虫歯は痛みがほとんどありません。また、乳歯はエナメル質が薄く、非常に早く進行し、神経に悪影響を及ぼす恐れがあります。

  2. 乳歯の虫歯がよくできる場所

    上顎の前歯や奥歯の間、奥歯の溝などは汚れが溜まりがちになり、虫歯になりやすい場所です。

  3. 乳歯の虫歯の治療法

    歯が白く濁った初期の虫歯の場合は、歯を削らずにフッ素塗布を行い、歯質の強化をめざします。また、歯磨きを通じて、虫歯が改善する可能性があります。虫歯がやや進行している場合は虫歯を削り、プラスチックの詰め物で歯を修復します。

  4. 自宅で出来る予防方法

    歯と歯の間、奥歯の溝は汚れが溜まりやすいため、やさしく丁寧に磨きましょう。お子さんが自分で磨いた後は、親御さんによる仕上げ磨きが大切です。また、デンタルフロスを使用し、汚れを残さないように心がけましょう。

  5. 歯医者で行う予防方法

    歯科医院では、歯のクリーニング・フッ素塗布・シーラントなどを通じて、予防をサポートしています。シーラントは奥歯の溝に歯科用樹脂を流し込み、溝を埋めて汚れが溜まりにくい状態を作ります。乳歯や生え替わり直後の永久歯の虫歯予防に効果的です。

  6. 歯医者に通う頻度

    約3か月に1回は歯科医院に通い、予防処置を受けましょう。また、乳歯や永久歯の状態をチェックし、正しい成長・発育をサポートいたします。

年齢別 
お子様のむし歯予防

  1. 妊娠中妊娠によるお口の変化

    妊娠中のお口の清潔な状態を維持できれば、母体とお腹にいる赤ちゃんの健康を守ることにもつながります。虫歯や歯周病の予防は、早産・低体重児出産のリスクを軽減し、お腹の中で赤ちゃんが十分に成長する環境が作られます。

    妊娠中のママさんへ

    妊婦さんのお口の環境を良い状態に維持することは、ご自身と産まれてくる赤ちゃんにも良い影響を与えます。
    また、妊娠中は、女性ホルモンの分泌の変化や食事回数の増加、つわりなどから、虫歯や歯周病になりやすく、進行しやすい時期です。安定期と妊娠後期にそれぞれ歯科検診を受診されることをお勧めします。出産後も、産後の体調や育児によるストレス、時間制限などの理由からお口の中のプラークコントロールがきちんと出来なくなる場合があります。大変だと思いますが、少しの時間でもブラッシング指導や歯石除去を受けることをオススメします。
    なお、妊娠中または妊娠の可能性がある場合には、必ず事前にお申し出ください。

  2. 6か月~1歳生え始めの乳歯の虫歯予防

    生え始めの乳歯はむし歯になりやすいので、丁寧にケアしましょう。お子様のお口の健康を保つためには、むし歯を発症させないことが一番です。
    お口の中に歯ブラシが入るのを嫌がる赤ちゃんもいますので、まずは、綿棒やガーゼで、優しく汚れをふき取ることからはじめます。慣れてきたら、赤ちゃん用の歯ブラシを握らせてあげるといいですね。仕上げは赤ちゃんをあおむけに寝かせて専用の歯ブラシで磨く、「寝かせ磨き」をおすすめしています。
    気を付けたいのが、哺乳瓶でミルクやジュースを飲みながら寝てしまうこと。就寝中は唾液の分泌が減り、むし歯菌が繁殖しやすいため、「哺乳瓶う蝕」になるリスクが高まりますので注意が必要です。味覚が発達する時期ですので、糖分の多い飲み物ではなく、白湯や麦茶を選ぶようにしたいですね。小さな頃からの歯磨き習慣で、むし歯を予防しましょう。

  3. 2~3歳おやつの食べ過ぎ注意・歯磨きの習慣をつけましょう

    ほとんどのお子様は、3歳ごろまでに乳歯が生えそろいます。
    「食後と寝る前に、歯磨き」といった習慣付けが大切です。ご家族そろって歯を磨くなど、楽しめる工夫があるといいですね。「仕上げ磨き」も忘れないで、大人がしっかりとお口の衛生状態を管理してあげましょう。歯科医院での定期検診で、磨き残しがないかチェックしてもらうのもおすすめです。
    この時期は、おやつの食べ方にも注意が必要です。おやつに含まれる糖が、口の中に長く留まると、歯が溶けやすくなります。甘いおやつを好む時期ですが、飴やガムのようにお口の中に長く残るおやつは避けましょう。ふかしたさつまいもや果物など自然の甘みを感じられるものや、噛み応えがあって唾液の分泌を増やす昆布やスルメもおすすめです。
    何を食べるかも大切ですが、時間と量を決めて「ダラダラ食べない」ことが一番重要です。

  4. 4~6歳乳歯の時から歯並びのチェックを

    乳歯が生えそろうこの時期は、むし歯だけでなく歯並びのチェックも大切です。
    適切な治療を行わないと、永久歯の歯並びや噛み合わせにまで悪い影響をもたらしますので、歯並びに気になる点があれば早めに小児歯科を受診しましょう。
    また、5~6歳になると乳歯の奥に、「6歳臼歯」という初めての永久歯が生えてきます。1年くらいかけてゆっくり生えてくる歯ですので萌出に気付きにくいのですが、仕上げ磨きの際は、気を付けて磨いてあげてください。
    生え始めの歯は溝が深く、汚れがたまりやすいので、細菌が侵入しないように歯科であらかじめ歯の溝を埋める「シーラント」という処置を施しておく予防法があります。フッ素配合の歯磨き粉を使うのも、むし歯予防に効果的です。毎日のケアにデンタルフロスをプラスして、歯と歯の間の汚れを掻き出すことを意識しながら磨きましょう。ケア製品は用法や用量を守らなければ効果が減ってしまいますので、小児歯科でお子様に適したものを選ぶサポートをいたします。

    お子様の歯並びが
    気になる方へ

    乳歯だけの時は歯並びが良くても、あとから生えてくる永久歯のほうが大きいので下の前歯が生えてくる時にねじれて生えてきたり、裏側から重なって生えてきたりということがあります。
    また指しゃぶりがあったり、舌を出す癖があったりすると、奥歯で噛みしめても前歯があたらず、例えばラーメンを前歯でかみちぎれない開咬という状態になることもあります。少しでも気になる点がありましたら、お早めにご相談ください。

    小児矯正
  5. 小学生永久歯の生え方もしっかりチェックしましょう

    小学生になる頃には、乳歯が抜け始め永久歯に生え変わります。
    この時期は、お口の中の状態が常に変化していますので、よく観察することが大切です。

    • 乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきた
    • 永久歯が重なって生えてきた

    など、少しでもおかしいなと思うところがあれば、すぐに受診しましょう。
    生え変わったばかりの永久歯には、柔らかく、表面がざらざらしているといった特徴があります。大人の歯よりも汚れがつきやすく、むし歯になりやすいので注意が必要です。乳歯と永久歯が混在していると、歯の高さがそろわないため磨きにくく、汚れがたまりやすくなります。
    できることなら大人が仕上磨きをするのがベストですが、歯磨きをお子様に任せる場合でも、しっかり磨けているかチェックしてあげましょう。歯科の定期検診で、磨き残しがないか確認してもらうといいですね。

  6. 中学生学校や部活で忙しくても歯科検診と歯磨きの習慣を

    中学生になる頃には、歯の生え変わりが完了し、永久歯が生えそろいます。
    生涯付き合っていく歯と真剣に向き合っていただきたい時期ですが、学校や部活で忙しくなり、お口のケアがおろそかになりがちです。
    おなかが空く時期ですが、スポーツドリンクやおやつを時間や量を決めずにダラダラ摂っていると、お口の中に糖が長く留まることになり、むし歯になりやすい状態を作り出します。
    また思春期に入ると、ホルモンの分泌量が変わり、歯肉の炎症が起きやすくなります。高校生になると「親知らず」が生えてくることもありますので、腫れや痛みがあればすぐに受診してください。
    バランスのよい食事や規則正しい生活を心がけ、定期的に歯科でブラッシング指導やPMCTなどのプロケア(有資格者による専門的なお口のクリーニング)を受けることをおすすめします。思春期に特有の「口臭」の予防にもなります。

定期的な検診で健康な歯へ

歯科検診の目的は「健康な歯の維持」です。虫歯や歯周病が進行してからの治療は、治療費や通院回数が増えてしまいます。定期的な歯科検診により、虫歯や歯周病を予防できれば、問題が見つかっても早期治療につながります。歯や身体にかかるダメージが少なくなり、治療費や通院にかかる負担も軽減するのです。定期検診の頻度は患者さんにより異なりますが、3ヶ月に1回が目安です。

予防歯科

歯がなかなか生えない、
口呼吸などで
お悩みの親御さんへ

口腔機能発達不全症の
症状と治療

口腔機能発達不全症とは、食べる・話す・その他の機能の発達が、異常もしくは不十分な状態である病気です。
口腔機能の発達には、個人的因子や環境因子が関係するため、原因を適切に明らかにする必要があります。発達が不全とはいえ、機能のすべてが失われているわけではなく、同年齢のお子さんよりもやや成長が遅れているだけです。発達の不全を早期に発見し、軌道修正ができれば、今後の発達も見込めます。
口腔機能発達不全症の対象が15歳未満である理由は、軌道修正のしやすさや発達を見込める可能性があるからです。お子さんに対して少しでも違和感を覚えた際は、症状を放置せずに当院にご相談ください。

Page
Top